【補助輪なし自転車】4歳娘が練習なしで乗れるようになった方法

補助なし自転車

補助輪なし自転車の練習ってみなさんどうやっているのでしょうか。

私の娘は臆病なタイプなので、補助輪外すのは時間がかかるんだろうなーと思っていました。

そんな娘ですが、4歳で本格的な練習をすることなく補助輪なし自転車に乗ることができました。

練習しないことが良いのか悪いのか・・は置いといて、今回はそんな娘の補助輪なし自転車に乗れるようになった方法をご紹介します!

これから補助輪を外す子や、長く練習しているのになかなか乗れないお子さんの参考にしてみてくださいね。

目次

補助輪なし自転車に乗れるようになった方法

娘は手押し棒つき自転車を使うことで、本格的な自転車練習をすることなく、補助輪なし自転車に乗れるようになりました。

詳しい工程は後述しますが、段階に合わせて手押し棒と補助輪を使うことで、一度も転倒することなく、本格的な練習をすることなく乗ることができるようになりました。

怖がりな娘ですが、転倒しないという安心感からか一度も乗るのを嫌がりませんでした。

無理せず楽しく乗り続けられたことが、小さい年齢のうちから補助輪を外すことができた秘訣かもしれません。

補助輪を外すまでのステップについては、ぜひ以下をお読みください。

補助輪を外すまでのステップ

ステップ1 ストライダーでバランス感覚を養う

ステップ1と言っておきながら、このステップはなくても良いかもしれません。

ただ、ストライダーの経験があると自転車に乗るときの怖さが少なかったり、自転車のバランスをとる感覚が既にあるので移行がスムーズです。

娘の場合は1歳のお誕生日にストライダーを買い、2歳時点では乗り回していました。両足を地面から離してゆるやかな坂を下ったりもしていたので、自転車に初めて乗る際も二輪車やスピードに対する怖さは既になかったと思います。

自転車のことを考えなくても、ストライダーはそれ単体で遊びとしてかなり使えるので、別の遊びとして乗っておくのは良いですよね。

娘は5歳の今でも時々乗っています・・

ステップ2 補助輪と押し棒をつけて乗りまくる

自転車に慣れるため、まずは補助輪と押し棒をつけて乗り、ハンドル操作やブレーキなど運転に慣れていきます。

買い物や公園に行く時など、とにかくどんどん乗ります。

親が舵取り棒をしっかり持っているので、交通量が多くなければ公道も問題なく走行できます。

転倒の心配もないので、子どもは自転車に乗るのがどんどん楽しくなってきます。楽しむというのは重要です。

私は走行中、曲がる時に「ハンドル右ー!」や止まる前に「ブレーキ ぎゅー!」など、なんとなく声掛けをしていました。

乗っていると自然にマスターしていくのですが、この時点でブレーキの使い方とハンドルの操作はマスターしておく必要があります。

補助輪がガラガラ音を立てて目立ちますが、なんだか可愛い姿です。そしてこのガラガラ音が後に役に立ちます!

ステップ3 補助輪を上げる

次は真っすぐ立った状態では補助輪が地面につかないよう補助輪の高さを上げます。

舵取り棒はつけたままです。こうするとバランスを崩した時、転倒しそうな感覚になります。

ただ、バランスを崩してどちらかに傾くと、すぐに補助輪が地面につくので実際には転倒しません。

ヒヤッとする感覚があるので、子どもが自然とバランスをとって走行しようとします。

バランスが取れている時、補助輪のガラガラ音が鳴らないので、「ガラガラって聞こえないときは自分で乗れているんだよ」と話し、走行中にガラガラ音が鳴ってないときは「鳴ってないねー!すごい!」と自信をつけてあげます。

ガラガラ音が少なくなってきたら、ときどき、そして徐々に押し棒を持つ力を緩めていきます。

この形で、どこかに行く時に自転車に乗りまくります。

ステップ4 補助輪を外す 押し棒はつけたまま!

次のステップでは補助輪を外します。押し棒はつけたままです。

最初は舵取り棒でしっかりバランスをとってあげながら走行して、補助輪を外しても怖くない感覚をつけてあげます。

そして子どもの状態を見ながら、徐々に押し棒を持つ力を緩めていきます。

最初は両手でぎゅっと、次は片手で、そのうち指数本で(笑)、そして最後は押し棒は握らず、両手のひらを押し棒に振れないところに準備してバランスを崩して傾いた時だけ手のひらを壁にするようにして少し補助します。

手のひらでボールを打ち返すイメージです。

だんだん手のひらに押し棒があたらなくなり、ほぼ自分だけで乗ることができるようになってきます。

この時点では、子供はいつ親が棒を持っていて、いつ離しているのか分からないと思うので「ずっと持ってなかったんだよ」と話したりすると自信がついてきます。

そのうち娘は「坂道以外は棒もたないでね!」と言ってきたりしました。

ステップ5 本格的に自分ひとりで乗る

ここまでくるともう乗れているので、公園や自転車練習をして良い場所に行って、一人で乗って遊ぶ体験をさせます。

押し棒はつけたままです!

最初はステップ4の最後のように手のひらを準備して、ついて走ります。

押し棒がほぼつかなければ、完全に手を離してついて走ります。

この時点でもう乗れているので、ついて走らず「あの木のところまで」など距離を決めてそこまで一人で走行させます。

一人で乗っている動画を撮って見せてあげると、より自信がつきます。

あとは子どもの気のままにどんどん乗って走行してもらいます。

この状態になると押し棒をとっても、公園でレンタルできるような乗り慣れない自転車でもなんでも乗れます!

補助輪外しはここで完結です!!

補助輪なし自転車に乗れるまでの期間

娘の場合は3歳の誕生日に自転車をプレゼントして、4歳には補助輪を外したので1年くらいかかったことになります。

その間、自転車にのらない期間もあったので実質は半年ちょっとで乗れるようになった計算です。

時間はかかりましたが、ただ出かけるときに自転車に乗るだけなので、本格的な練習や転倒がなく、楽しくゆるゆるとやっていたら乗れていた!という感覚です。

年齢の高いお子さんだと、もっと短い期間で乗れるようになると思います。

おすすめの舵取りつき自転車

People いきなり自転車

娘はこちらの自転車を使って補助輪を外しました。

3歳の誕生日から5歳のいまでも乗っています。小学校1年生くらいまで十分乗れそうです。

公式では2歳~6歳まで乗れるとなっていて、各部の調節ができ本当に長く乗れる自転車です。

標準装備されている押し棒もかじ取り式で、まだ自転車に十分に乗れない年齢から安心して乗ることができます。

本当に選んで良かった自転車です!!


手押し棒&補助輪付き自転車

手押し棒はかじ取り式で、使わないときに折りたたんで収納できる自転車です。

手押し棒、補助輪、かごが標準装備なので、届いたその日から乗れますね!

色もかわいくて子供が喜びそうです。


後付け 押し棒

お手持ちの自転車に後から付けられるタイプの押し棒です。

お気に入りの自転車がある方や、長く練習してもなかなか乗れない方は、後からこちらを付けるのもよさそうです!


まとめ

今回は娘が4歳で補助なし自転車に乗れるようになった方法についてお話しました。

自転車を怖がることもなくやれる方法なので、臆病なタイプのお子さんや練習に時間を割けない保護者の方には特におすすめです!

少しでも補助輪なし自転車練習の参考になれば幸いです。

一緒に自転車ライフを楽しみましょ~♪♪

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次